どうも皆さんサイコくんです!
今回は僕が今まで見た中でオススメのアニメを紹介したいと思います!
基本的には
・最後まで見たアニメであること
・面白いよりもオススメしたいランキング
・ランキングに入っていない作品は見ていないだけです
・シリーズものは1つとしてカウントしています
こんな感じでまとめています!
かなり僕の個人的な趣味が入っているランキングなので参考程度にご覧ください‼(笑)
- 第30位 生徒会役員共
- 第29位 テニスの王子様
- 第28位 とある科学の超電磁砲
- 第27位 D.Gray-man
- 第26位 WORKING‼
- 第25位 マクロスF
- 第24位 家庭教師ヒットマンREBORN!
- 第22位 テイルズ オブ ジ アビス
- 第21位 境界の彼方
- 第20位 FAILY TAIL(フェアリーテイル)
- 第19位 団地ともお
- 第18位 地獄少女
- 第17位 デジモンアドベンチャー
- 第16位 アイシールド21
- 第15位 リセス
- 第14位 文豪ストレイドッグス
- 第13位 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
- 第12位 Angel Beats!
- 第11位 みつどもえ
- 第10位 進撃の巨人
- 第9位 MAJOR(メジャー)
- 第8位 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
- 第7位 イナズマイレブン
- 第6位 黒子のバスケ
- 第5位 ハクメイとミコチ
- 第5位 アドベンチャー・タイム
- 第4位 トライガン
- 第3位 カウボーイビバップ
- 第2位 コードギアス 反逆のルルーシュ
- 第1位 DARKER THAN BLACK
第30位 生徒会役員共
男子生徒28人[注 1]、女子生徒524人という桜才学園の生徒会を舞台に繰り広げられる、8割下ネタの4コマギャグ漫画[1]。『マガジンSPECIAL』(講談社)において2007年6月号から2008年7月号まで連載された後、『週刊少年マガジン』(講談社)に移籍し、2008年34号より引き続き連載中。引用wikipedia:生徒会役員共
ほぼ下ネタで構成されるギャグアニメで恥じらいなく下ネタを言う生徒会メンバーは見ていて面白い。
くだらない下ネタが多く深夜に見るには丁度いいのでオススメ!
個人的には生徒会唯一の常識人であるロリコン御用達の萩村スズちゃんが可愛い。
ちなみに去年の夏には劇場版も公開しており、現在も漫画は連載中です!
下ネタだけで10年以上連載を続けている作者は素直に凄いと思います。(笑)
原作は4コマ漫画なのでサクッと読めてオススメです‼
第29位 テニスの王子様
アニメ化した際には「日本テニス協会推薦」のクレジットがなされており、あの松岡修造が解説本を出していたり、実際にジュニアのテニス人口が急増するなど、現実のテニス界隈にも少なくない影響を与えている。
原作の中盤あたりまでは、ある程度現実味のある描写や技が多かったが、徐々に若者の人間離れが加速し、テニスのようでテニスでない超人技「テニヌ」を使う格闘技漫画と化してゆく。
あの松岡修造や錦織圭のお墨付きのテニスアニメ。
ストーリーよりトンデモ技の応酬を楽しむためのアニメで、アニメオリジナルのOVAやギャグ回が結構ありなかなか面白い!
最後の全国大会編Finalは五感を奪う神の子や雷の速さで動く皇帝など作中最強クラスのチートキャラが出てきて楽しませてくれる。
僕が好きなキャラは長髪のイケメン『リリアデント蔵兎座』
見た目とは裏腹に相手を磔にして倒す超パワープレイしかしないところがカッコイイ。しかしみんなタフすぎて大体勝てない。
続編の「新テニスの王子様」はこれらが霞むほど吹っ切れているのでさらに笑える。(笑)
第28位 とある科学の超電磁砲
ライトノベル『とある魔術の禁書目録』の外伝漫画であり、御坂美琴を主人公とした科学サイドを中心としたスピンオフ作品。
外伝と称されているものの、『禁書目録』と同一舞台で同一キャラクターであり、御坂美琴の視点から『禁書目録』では直接描かれていない「絶対能力者進化計画編」(アニメ『禁書目録』10話~14話、原作『禁書目録』3巻に相当)の裏側などを明かすことを主軸にした物語で、『禁書目録』とリンクした正史である。引用:とある科学の超電磁砲とは (トアルカガクノレールガンとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
登場人物がみんな可愛く、『とある魔術の禁書目録』を見ていなくても楽しめる。
fripsideが歌うOP・EDはどれも良曲なので是非とも聞いてほしい‼
みんな可愛いが一番は「食蜂操祈」
第27位 D.Gray-man
「機械」「魂」「悲劇」を材料に造り出される悲しき悪性兵器「AKUMA(アクマ)」。AKUMAの製造者で世界終焉への計画を進める「千年伯爵」。
そして、唯一AKUMAを破壊できる神の結晶「イノセンス」に選ばれた存在である、「エクソシスト」達。主人公・「アレン・ウォーカー」もその一人であった。
アレンは世界とAKUMAに縛られた魂を救うべく、仲間と共に長く険しい戦いに身を投じていく。引用:wikipedia:D.Gray-man
前半はAKUMA化してしまった人やその周りの心情を描いたストーリー、後半はノアの一族とのバトル中心で飽きさせない。
原作ではさらっとしか触れられなかったデイシャやスーマンのエピソードがしっかりとアニメで補完されているのも素晴らしい。
AKUMAの不気味すぎるデザインも本当に素晴らしくアニメだとより一層怖い。(笑)
特にレベル4はみんなのトラウマだと思います…(笑)
映像もとてもきれいだし、なによりOP・EDがどれも良い!
アルバムは好きすぎて僕も買いました。(笑)
第26位 WORKING‼
、高津カリノがウェブ上、および『ヤングガンガン』(YG)で連載していた、ファミリーレストランで働く(?)人々を題材とした4コマ漫画、およびそれを原作としたドラマCD・TVアニメである。引用:WORKING!!とは (ワーキングとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
こんなファミレスならバイトしたい!と思える作品。
キャラクターの個性が豊かで、特に主人公は小さいものやかわいらしいものを病的に好む「ミニコン」という性癖を持っていて僕は好き。(笑)
女性キャラが多い中で、山田がとにかく可愛い‼
アホだが全てを許したくなるお兄ちゃん体質キラー。
山田を見るために見ていたアニメといっても過言ではない。
原作も4コマ漫画で面白いのでオススメ‼
第25位 マクロスF
物語の舞台は、宇宙を旅する超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」である(『マクロスF』の「F」は「FRONTIER」の略)。 物語の年代は『超時空要塞マクロス』から50年後、『マクロス7』から14年後の西暦2059年。シリーズの伝統である主要男女キャラクターの三角関係は本作でも健在で、さらに軍人・歌手としての生活を送る一方で、日常では普通の学生として日々を過ごしている。平和な学園生活・華やかな芸能活動・異星生物との交戦というドラマの中で、誤解がひとつのテーマとなっている[3]。引用:wikipedia:マクロスF
この作品の魅力はやはり歌‼ 音楽を担当しているのは菅野よう子
トライアングラー、ライオン、星間飛行など全部彼女の作品であり、ぜひともアルバムは一通り聞いてもらいたい‼
肝心のストーリーだが20話のミシェル(cv神谷浩史)のエピソードが最強過ぎて、見たことない人でもここだけは是非とも見てほしい。
個人的にはアニメはサクッと見て、音楽を楽しんでほしい!
挿入歌や劇場版の曲も名曲ばかりなので気になる方は是非‼
第24位 家庭教師ヒットマンREBORN!
運動も勉強もダメで何事もすぐに諦めてしまう、うだつの上がらない少年・ダメツナこと【沢田綱吉】(通称ツナ)の前に家庭教師として現れたのは、ヒットマン(殺し屋)を名乗るリボーンという名の赤ん坊。リボーンの目的はただ一つ、ツナをイタリアンマフィア・ボンゴレファミリーの10代目ボスとして立派に育て上げること。9代目から依頼を受けたリボーンは頭を撃たれた者が撃たれた時に後悔したことを死ぬ気でがんばってしまうというボンゴレに伝わる秘弾「死ぬ気弾」を使い、ツナをマフィアのボスに相応しい人間とすべく「教育」を始める。引用:wikipedia:家庭教師ヒットマンREBORN!
前半はギャグパートが割と多めだが、ヴァリアー編以降は割とシリアス。
特に未来編は匣兵器や属性炎などの要素が出てきてストーリーと合わせてかなり面白いが一番はやはりヴァリアー編。
敵ながら味方であるボンゴレのイカした戦闘集団‼
個人的にはナイフで戦う天才ベルフェゴールが1番好き。
アニメも良いがやはり原作のキャラデザが神がかっている‼
単行本のイラストや1枚絵は本当にカッコイイ‼
第22位 テイルズ オブ ジ アビス
キムラスカ・ランバルディア王国とマルクト帝国。敵対関係の二大国の危うい均衡状態が続く中、キムラスカ公爵家の一人息子・ルークがマルクトの者に誘拐される。後に救出されたものの、ルークは全ての記憶を失っていた。
それから7年後、自分の屋敷に軟禁されて育ったルークは、師匠・ヴァンとの剣の修行が唯一の趣味となっていた。ある日、ルークはヴァンを殺そうと屋敷に不法侵入してきた少女・ティアと擬似超振動を起こし、彼女とともに見知らぬ場所に瞬間移動する。屋敷に戻るためにティアと行動を開始したルークは、その先の長い旅路で多くの人々と出会い、自分の生まれた意味を知ることとなる。引用:wikipedia:テイルズ オブ ジ アビス
ストーリーは最高に面白いが主人公一味がギスギスしすぎて胸糞展開が多いため、そこに耐えられる人は楽しめる名作。
最初は主人公のルークにイライラしつつも終盤になるにつれてただただ可哀そうになって好きになってくる。
そもそも「生まれた意味を知るRPG」という生がテーマなので話が重い…(笑)
前半と後半で主人公の性格がここまで変わる作品はなかなかないと思う。
何度も言うが胸糞だがアニメとしては本当に面白い‼
ちなみにOPはBUMP OF CHICKENの「カルマ」
アニメを見たことなくても一度は聞いたことあるであろう名曲中の名曲‼
原作のゲームもオススメ‼
第21位 境界の彼方
ある日、半妖夢で不死身の身体を持つ少年神原秋人は、今にも校舎の屋上から飛び降りそうな少女栗山未来を見つけ、助けようとする。しかし、彼女は妖夢を討伐して生計を立てる異界士であった。秋人の討伐に執着する未来であったが、どうしても秋人を倒すことは出来ず生計が苦しくなる。 それを見かねた秋人は未来を諭すことで、未来は秋人の討伐を諦め、他の妖夢を討伐して生計を立て直す。引用:wikipedia:境界の彼方
京アニ作品であり、かなり好みが分かれる作品でもある。
主人公は重度の眼鏡フェチ、もう1人のメインキャラの名瀬博臣は重度のシスコンであり、まあまあマニアックな変態アニメ。一応バトルものである。
どちらかに共感できる人ならより楽しめると思います。
もちろん僕は博臣派です‼
着ボイスを妹の声にする変態っぷりは尊敬に値します‼(笑)
戦闘のときはクールに戦うギャップも良い‼
OPと作中で踊って歌った「約束の絆」はかなり良曲です!
第20位 FAILY TAIL(フェアリーテイル)
立派な魔導士を目指す少女ルーシィは、ひょんなことから火を食べ火を吐き火を纏う滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)ナツと喋る青い猫ハッピーと出会い、彼の所属するギルド「妖精の尻尾(フェアリーテイル)」に加入する。問題児だらけの「妖精の尻尾」だが、ナツとルーシィはチームを組んで順調に依頼をこなして行き、次第に魔導士としても成長していく。
昨年とうとう完結を迎えた王道バトル漫画「フェアリーテイル」
今年アニメ3期を控えるフェアリーテイルですが、やはり魅力は魔法による熱いバトル‼
王道であるが故にたまに見たくなってしまう。
小難しい設定がなく、最初からじゃなく途中からでも気軽に見れる面白さがある。
あとは何といっても女性キャラが魅力的‼
ここまで可愛く描けるのは本当に凄い…(笑)
原作も面白いのでよかったら読んでみて下さい‼
第19位 団地ともお
マンモス団地「枝島団地」の29号棟に母と姉と共に暮らす小学生、木下ともお。父は単身赴任。彼のくだらなくも楽しい日常生活を周りの同級生、少し変わった大人たちを交えてときにギャグたっぷりに、時にはシュールに、時にはせつなさ、哀愁を漂わせながら描く。ストーリー展開において時間の流れが示されるのも特徴である。引用:wikipedia:団地ともお
小学生ならではの無茶苦茶ぶりが最高に面白い作品‼
ともおの半ズボン姿にはどこか懐かしさを感じることができる。(笑)
普段アニメを見ない人でも楽しめるのでとりあえず1話見てほしい!
たまに泣ける回があるのも良い!
漫画も面白いのでオススメです‼
第18位 地獄少女
都市伝説の名は地獄少女。
真夜中、地獄通信というサイトに、呪う相手の名前を書くと、地獄少女が現れ、呪いを実行してくれるという。
その伝説は本当であった。
現れた地獄少女は、呪いの藁人形を依頼者に与える。
その人形の赤い紐をほどいた時、呪いの契約が結ばれる。
ただし、「人を呪わば穴二つ」、その代償は、依頼者の死後本人を地獄に導く。
全部で4期まであり、昨年の夏に8年ぶりに新作である4期が放送された。
個人的には3期が好きで、人間の醜い心情が描かれていてオススメ。
誤解や逆恨みで地獄流しをしてしまう人も多く、理不尽だがそれが実に面白い。
ドロドロした人間関係を見たい方は是非オススメです!
第17位 デジモンアドベンチャー
デジタルワールドという仮想世界と現実世界の東京(特にお台場、光が丘の2つの地域)とをリンクさせ、突如として放り出された異世界の中を、主役の子供達がデジモンや仲間との関わりの中で「自分らしさ」を見つけながら成長し、共に生き抜くという子供達の成長を描いた物語である。引用:wikipedia:デジモンアドベンチャー
初代~フロンティアまで見たがどれも甲乙つけがたい。
初代が一番という意見が多いと思うが僕は意外と02が思い出補正もあって好き。
特にデジモンカイザーとワームモンの件が大好き‼
一番演出でかっこいいなと思ったのはベルゼブモンがマコちゃんからもらったおもちゃの光線銃を変身させて戦うシーン。
歩く死亡フラグことレオモンや敵キャラながら可哀そうだったアルケニモン・マミーモンなど可哀そうなデジモンもかなり多い。
第16位 アイシールド21
私立泥門(でいもん)高等学校に通う気弱な高校生、小早川瀬那は入学早々ひょんなことから泥門高校アメフト部「泥門デビルバッツ」に主務として入ることになった。その帰り道、彼をパシリにしていた不良たちに絡まれ、逃れるために泥門駅まで爆走して駆け込み乗車をした。それを目撃したアメフト部主将 ヒル魔に翌日強制的に選手にされ、唯一の取り柄である俊足で選手登録名「アイシールド21」として春大会を戦うことになる。引用:wikipedia:アイシールド21
アメフトのルールを全く知らなくても楽しめるのでオススメ‼
キャラクターそれぞれにドラマや葛藤があり胸が熱くなる展開が多い。
特に神龍寺ナーガの最強コンビ阿含&一休との死闘が本当に面白い‼
原作のアイシールド21やワンパンマンの作画でお馴染みの村田雄介先生の画力が高すぎて、アニメも良いが漫画のほうが絶対に良い。(笑)
漫画版は読んで絶対後悔しないと思うので是非‼
第15位 リセス
ディズニーXDにて放送されているコメディアニメ。
全6シーズンで、全127話。舞台はサードストリート小学校。
休み時間のベルが鳴った。
イタズラ大好きヤンチャな生徒達が、今日も校庭で大暴れ。因みにリセスとは、英語で休み時間という意味。
小学生の休み時間に焦点を当てたドタバタコメディかと思いきや、その中には社会の縮図が描かれている一面もあってかなり面白いです。(笑)
校庭の秩序を守る6年生のキングがいたり、いたずらを密告する先生側のスパイがいたり、ロングコートを羽織ってお菓子屋やおもちゃを売り捌いている少年がいたりとキャラもかなり個性が強い。(笑)
日本ではディズニーXDぐらいでしか見ることができないかもしれませんが、機会があったら是非見てほしい作品です‼
第14位 文豪ストレイドッグス
太宰治、芥川龍之介、中島敦といった文豪がキャラクター化[1]され、それぞれの文豪にちなむ作品の名を冠した異能力を用いて戦うアクション漫画である。
主要な登場人物はほとんど全員が文豪と同じ名前と誕生日。各自の能力や人物設定も文豪自身のエピソードや作品にちなんだものが多い。
能力ものバトル漫画としてはとても面白い良作。
能力名とモデルになっている文豪の作品との関連性がないものが多々あるため文豪好きにはあまりオススメはできない。
そもそも僕はあまり活字を読まないので、元ネタを知らない分普通に楽しめました!(笑)
物語後半の「ギルド」と呼ばれる海外文豪たちが出てくるあたりが一番面白いかなと思います。
つい先日、劇場版も公開されまだまだ勢いがあります‼
漫画のほうも気になる方はチェックしてみてください!
第13位 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
宿海仁太、本間芽衣子、安城鳴子、松雪集、鶴見知利子、久川鉄道の6人は、小学校時代に互いをあだ名で呼び合い、「超平和バスターズ」という名のグループを結成して秘密基地に集まって遊ぶ間柄だった。しかし突然の芽衣子の死をきっかけに、彼らの間には距離が生まれてしまい、超平和バスターズは決別、それぞれ芽衣子に対する後悔や未練や負い目を抱えつつも、中学校卒業後の現在では疎遠な関係となっていた。
高校受験に失敗し、引きこもり気味の生活を送っていた仁太。そんな彼の元にある日、死んだはずの芽衣子が現れ、彼女から「お願いを叶えて欲しい」と頼まれる。芽衣子の姿は仁太以外の人間には見えず、当初はこれを幻覚であると思おうとする仁太であったが、その存在を無視することはできず、困惑しつつも芽衣子の願いを探っていくことになる。それをきっかけに、それぞれ別の生活を送っていた仁太達は再び集まり始め、それぞれ抱えていた思いをぶつけあいながら絆を少しずつ修復していく。
一言で言うと泣けるアニメ。
明らかに泣かせにきているのがわかっていても泣いてしまう。
埼玉県の秩父が舞台であり、物語を通してノスタルジックな雰囲気がある。
あとはEDが「secret base~君がくれたもの~」なのはズルい。(笑)
劇場版もあり、公開当日に見に行ったが案の定ボロ泣きでした。(笑)
もし泣けるアニメをお探しの方は是非見てほしい作品です‼
第12位 Angel Beats!
舞台となるのは「死後の世界」。
ある日突然、現実世界で命を絶った主人公・音無は死後の世界の学園へ行く事に。全てが終わってしまった死後の世界。
その世界では理不尽な人生を与えた神に反抗するため、一人の少女・ゆりが率いる「死んだ世界戦線(SSS)」が、神の使いである「天使」と日夜激しい戦いを繰り広げていた。引用:Angel Beats!とは (エンジェルビーツとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
世界観とキャラクターの魅力、そして楽曲が素晴らしいアニメ。
各キャラの生前のエピソードはかなり重いものが多く見てて心苦しい部分もある。
特に10話の日向とユイのエピソードは最高に泣ける。
ここで流れる<>「一番の宝物」という曲は後世に残る名曲‼
この作品以降日向の声優だった木村良平さんのファンになりました。(笑)
ちなみに今ではアニソン歌手で有名な<>LISAさんですが、この作中のバンド「Girls Dead Monster」のボーカルがメジャーデビューの作品となっています。
アニメだけでなくアルバムも名曲揃いなので是非聞いてもらいたいです!
第11位 みつどもえ
この漫画は、パンツが非常に多く登場するパンツ漫画である。まず穿いていない状態のパンツがたくさん登場する。また、頭にかぶったりスパッツの上から穿いた状態で登場する場面も多い。さらに水着の上から穿いた場合や絵の中では身につけられたパンツも登場する。別の登場人物に対してパンツ丸見え状態になることもよくある。 引用:みつどもえとは (ミツドモエとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
僕が一番オススメしたいギャグアニメ‼
萌えよりも面白さが勝つので誰でも楽しめるはず‼(笑)
女の子が多い中で一番魅力的なのはスポーツ万能でイケメンなモテ男佐藤くん
イケメンだが全く調子に乗ることもなく、めちゃめちゃ優しいがいつも間が悪く「変態パンツ佐藤」と呼ばれており、イケメンであることを日々悩んでいる。
またクラスに「佐藤くんが好きでしょうがない隊」と呼ばれるストーカー3人組がおり、度が過ぎるストーカー行為がかなり面白い。(笑)
1話に付き3~5ぐらいのショートエピソードで構成されているので気軽に見ることができ、誰でも楽しめると思います‼
漫画版もあるので気になる方は是非!
第10位 進撃の巨人
突如として出現した謎の存在「巨人」により、絶滅の危機に立たされた人類と巨人との戦いを描いたバトル漫画。作者は諫山創(いさやま はじめ)。本作がデビュー作品となる。引用:進撃の巨人とは (シンゲキノキョジンとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
アニメ3期が放映され、まだまだ勢いのある本作。
一番の魅力はやはり立体起動装置による戦闘シーン‼
漫画では表現しづらかった戦闘シーンがアニメでは際立っています!
こちらはアニメ版の凄さを知らしめた1期の名シーンです。
ストーリーもかなりどんでん返しがあり、しっかりとアニメでも盛り上がるように演出されていて見応えがあります。
漫画版も絶賛発売中です‼
第9位 MAJOR(メジャー)
主人公である茂野吾郎の半生を描いた作品で、彼の成長とともに所属するチームを情熱で突き動かし、チームが一丸となって目標に向かって前進していくのが、本作の基本的なスタイルである。
「友情」や「努力」といった少年漫画として普遍的なテーマを扱いながらも、それにより主人公や家族が不幸になることはないという、『サンデー』の独自性が出た作品として「家族」「逆境」もまた、本作の重要なテーマになっている。「逆境」は乗り越えられる主要テーマの一種であるため、吾郎の入団するチームは何かしらの問題を抱えた弱小チームであることが多い。
引用:wikipedia:MAJOR
僕ら世代の野球漫画といえばやはりMAJOR(メジャー)!
アニメは全6シリーズ、吾郎の息子の物語「MAJOR 2nd」は今季(2018年4月)から放送されている。
個人的に好きなシリーズは聖秀編‼
一から野球部を作り海堂に挑む過程が見ていて胸を打たれた。
どのシリーズも甲乙つけがたいのでもし見る方はできるだけ全部見ることをオススメします!(笑)
もし全部見るなら漫画のほうが早いかもしれません。(笑)
現在放送中の「MAJOR 2nd」の漫画版のリンクも貼っておきます!
第8位 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
ごく平凡な高校生である主人公の高坂京介には、美人で垢抜けた桐乃という妹がいる。
しかし桐乃はいつも京介を見下したような態度をとっており、京介もそんな桐乃とは関わりたくないので、
お互いにほとんど会話を交わすことのない日々を送ってきた。
ところがある日、京介が偶然にも桐乃の「秘密の趣味」を知ってしまい・・・・・・。引用:俺の妹がこんなに可愛いわけがないとは (オレノイモウトガコンナニカワイイワケガナイとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
なぜこんなに順位が高いかというと、完全に僕の趣味です‼(笑)
設定・ストーリー・キャラクターの全てが大好きな作品‼
ギャグ系以外の萌えアニメを全然見ない僕が唯一ドハマりしたアニメ。
僕が住んでいる千葉県が舞台でもあります。
一番可愛いのはやはり妹・桐乃でこんな妹が欲しかったですね…
ただ一番好きなのは新垣あやせ‼
見た目・ヤンデレ・暴力的と好きな要素が盛り沢山で永遠の嫁です。
妹がいない僕が妄想を具現化したようなアニメなので、同じような気持ちの方がいましたら是非とも見て頂きたいです‼
第7位 イナズマイレブン
主人公の円堂守はサッカーを愛してやまない少年であり、雷門中サッカー部のキャプテンを務めている。ある日、豪炎寺修也という少年が雷門中に転校してくる。彼は中学サッカー界では伝説的なストライカーだった。そして時を同じくして、全国大会40年連覇の強豪・帝国学園サッカー部が、無名の弱小チームである雷門中サッカー部に練習試合を申請してくるのだが、この試合に勝てなければ、雷門中サッカー部は廃部となることが決定してしまう。
ファイアトルネードにゴッドハンド、当時サッカーをしていた子どもたちは一度は真似したことがあるであろう必殺技の数々を生み出した超次元サッカーアニメ。
子ども向けアニメのわりに重いストーリー、特に豪炎寺修也は常に苦労していて可哀そうになってくる。(笑)
イナズマイレブンGOを含む全シリーズを視聴したが個人的に一番面白いのは、みんな出てくる世界編で懐かしのキャラが出てくるたびに興奮できる!
イナズマイレブンといえば現実では不可能な必殺技だが、ハチャメチャなのも多い。
有名なのはゼルのガニメデプロトン
もはや蹴ってすらいない。(笑)
現在久しぶりのアニメシリーズとなる「イナズマイレブン アレスの天秤」も絶賛放送中で感想記事も書いているのでよかったらそちらの記事も見て下さい!

第6位 黒子のバスケ
帝光中学校バスケットボール部。部員数は100を超え全中3連覇を誇る超強豪校。その輝かしい歴史の中でも特に「最強」と呼ばれ、無敗を誇った10年に1人の天才が5人同時にいた世代は「キセキの世代」と呼ばれている。
が、「キセキの世代」には奇妙な噂があった。誰も知らない、試合記録も無い、にもかかわらず、天才5人が一目置いていた選手がもう1人、「幻の6人目」がいたと…。引用:wikipedia:黒子のバスケ
めっちゃヌルヌル動いてカッコイイ‼
連載当時からジャンプで読んでいたが、アニメのクオリティを見て感動した。(笑)
声優陣もめちゃめちゃ豪華‼
「キセキの世代」で一番好きなのはもちろん黄瀬涼太(cv木村良平)
特に青峰vs黄瀬のこのシーンは鳥肌が立ちました‼(笑)
アニメのクオリティがとにかく高いので漫画かアニメか迷っている方はアニメを見ることをオススメします‼
昨年映画化されて「キセキの世代」+火神のドリームチームも見れるので気になる方はチェックしてみてください!
第5位 ハクメイとミコチ
『ハクメイとミコチ』は、樫木祐人による日本の漫画作品。身長9センチメートルのこびとであるハクメイとミコチ、二人の女の子の日常を綴った物語。
癒しと緩さを兼ね備えた最高の大人のアニメ‼
特に仕事で疲れたサラリーマンに見てほしい作品!
こちらの作品については個別の記事でまとめているのでそちらを参考にしてください!

第5位 アドベンチャー・タイム
舞台は人類の文明が崩壊して約1000年が経過した地球のウー大陸。人類はほとんど確認できず、お菓子で出来たキャンディピープルなど不思議な生き物たちが暮らしている。
主人公のフィン
と魔法の犬ジェイクの冒険の物語がナンセンスなジョークとブラックユーモアを交えて描かれる。 引用:アドベンチャー・タイムとは (アドベンチャータイムとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
海外アニメの中で一番オススメしたいアニメ‼
登場人物がみんなクレイジーで話の内容がかなりカオス。(笑)
全米で大人気で第6シーズンまであり、動画配信サービスでは第1シーズンを全話見ることができる。
子ども向けの作品かと思いきや、細かい設定や皮肉のきいたジョークで実は大人向けであることがわかる。
なかなか言葉では表現しづらい面白さなのでとりあえず1話だけでも見てもらいたい‼
第4位 トライガン
地球から遠く離れ、ホーム(地球)より遥かに巨大な大きさを持つ5つの月と人類が住むさらに大きな砂漠の惑星[1]。二重恒星・高重力の過酷な自然の中でどうにか人々が暮している砂漠の星を舞台に、600億$$(ダブドル)の賞金首、「人間台風(ヒューマノイド・タイフーン)」ことヴァッシュ・ザ・スタンピードが繰り広げるガン・アクション。引用:[wikipediaトライガン]
音楽とアメコミ風なデザインがかっこいいアニメ‼
海外でも人気の理由がわかります!
一番かっこいいのはニコラス・D・ウルフウッド
関西弁を使う牧師で十字架を背負っているが、中身は「パニッシャー」と呼ばれるマシンガンやロケランを装備したごっつい銃で最高にかっこいい‼
TVアニメは1998年に放送され、10年後の2008年に映画化
この映画版がTVアニメ版のときよりヌルヌル動いて戦闘シーンが格段に面白くなっていました!
是非映画版と合わせて見てもらいたいです‼
第3位 カウボーイビバップ
2071年の火星を中心とした太陽系を舞台に、おんぼろ宇宙船「ビバップ号」に乗って旅する賞金稼ぎのスパイク・スピーゲルら乗組員の活躍を描くSFアニメ作品である。粋な台詞回しやクールな映像などが特徴。本筋はハードボイルドタッチだが、話数によってテイストが異なり、サスペンスやホラー、メカアクション、ドタバタコメディ、サイバーパンクなど振り幅が大きい。『ビバップ』というタイトルどおりジャズを始め、ブルース、ロック、テクノなど多彩なジャンルの音楽をBGMとして使用し、その独特の世界観と相まって既存のSF作品になかった特異なスタイルを築きあげた。
今年20周年を迎え、映像・音楽・ストーリー・キャラクター全てにおいて最高峰の名作中の名作。
特に音楽はマクロスFのときに紹介した菅野よう子が担当し、サウンドトラックは日本ゴールドディスク大賞を受賞するほどでジャズ調のものが多いです。
OPの「Tank!」は一度は耳にしたことあると思います!
そしてもう1つの魅力はスタイリッシュなアクションシーン‼
映画版のここの戦闘シーンはもはや伝説ですね。
他にもメカでの戦闘シーンやクサいけどクサすぎない台詞も見どころです!
海外でも人気の高い名作ですので是非見てください‼
第2位 コードギアス 反逆のルルーシュ
現実とは異なる歴史を辿った架空の世界において、世界の3分の1を支配する超大国「神聖ブリタニア帝国」に対し、一人の少年が野望を抱き戦いを起こす物語である。舞台は、神聖ブリタニア帝国の植民地とされ、呼称が「日本」から「エリア11」に、「日本人」から「イレヴン」と変わった近未来の日本となっている。
主人公であるルルーシュは、母の復讐と妹の未来のため、いかなる手段を使っても帝国への反逆を遂行する。引用:wikipedia:コードギアス 反逆のルルーシュ
僕がアニメを見始めるきっかけとなった原点であり頂点!
ストーリーとキャラの魅力はトップクラスの良さ。
話のテンポも良く、なによりルルーシュが最高にかっこいい!
コードギアスをまだ見ていない人はとりあえず見たほうがいいと思います。(笑)
アニメの中でも非常に高い評価を得ているコードギアスですが、その理由はやはり最終回が最高だったからだと思います。
最高のラストを是非とも皆さんに見て頂きたいです‼
10年ぶりに3期もやるみたいなので、見てない方は早めに見ちゃいましょう!
第1位 DARKER THAN BLACK
契約者」と呼ばれる超能力者で秘密組織のエージェントである主人公が任務を行い、他の「契約者」やエージェントとの戦闘、人々との交流を中心に物語が進展する。そこに警視庁の刑事たちも加わり「ゲート」や「契約者」をめぐる謎や陰謀が明らかになる展開となっている。引用:[wikipedia:DARKER THAN BLACK -黒の契約者-]
能力ものバトルが好きな僕が選ぶNo.1のアニメ!
主人公の黒(ヘイ)は黒のロングコート・仮面・ワイヤーと厨二心をくすぐるデザイン。
性格は冷酷で戦闘は作中最強クラスであり、最高にかっこいい‼
1期は契約者同士のバトルが中心で色々な能力を使う契約者が登場するため見応えがあります。
逆に2期は主人公である<>蘇芳とともに行動し、どちらかというとストーリー重視の内容になっています。
契約者は能力を使うのに対価が必要という設定も面白いし、かっこいいキャラが多い。
一番好きな契約者はオーガスト7 マジシャンの異名を持つが能力の対価が「マジックのタネを明かすこと」で強いですが、ずっと喋りながら戦っていてなかなか良いキャラです。(笑)
1期と2期の間に外伝4話と漫画「漆黒の花」の物語があります!
漫画版もストーリーの一部になっているので是非読んで頂きたいです!
DARKER THAN BLACK ~漆黒の花~ 1 (ヤングガンガンコミックス)